児童精神科医より。

いやまあね。
厳密にはオレら精神科医やカウンセラーが人殺してるって話。
そして。
その人達のお言葉をありがたく頂戴する行政や教育関係者さま。
こんなにガキが自殺してもまだわかんねぇのかよ。
オレらが今やってる事が根本的に間違ってるって。

トランプさんが掻き回しまくっている太平洋の向こうの国で16歳の男の子が自殺しました。

それだけならまあ。まあ、じゃないけど。

そして。

そのご両親はchat GPTが彼の自殺を扇動した、と訴訟に出ています。

待てよ。

オレらも訴えられちまうぞ。

何せ。

お友達のいない彼はchat GPTをお友達っつうかカウンセラーっつうかにしていた訳で。

彼とchat GPTのやり取りは普通にアメリカのマスコミに流れていますのよ。

ちょっと待てい。

よく見るカウンセラーのスタイルじゃねえか。

「なんでもここなら話せるんだよ、誰にも話さないからね」

と、僕の大っ嫌いな猫撫で声感たっぷりの気持ち悪い寄り添い型。そして「人はあなたのことは理解していない。僕(chat GPT)は全てわかってるよ」。と代理ミュンヒハウゼン(可哀想な人助けるヒーロー気取り)までしちゃって。

だから言ってんじゃん。プライバシーは人を狂わせるって。

結果はね。

家族にはなにも打ち明けなかったけど、chat GPTには「死にたい」って何度かこぼしている。

ほらあ。聞いてあげるから言い出すんだよ。

本当は死にたいじゃなくて「辛い」、

で。本当は友達いないだけ。

当然AIなんで全ての心理学的及び精神医学的な自殺予防の知識は入ってる訳ですよ。

面白いことにそれが彼を死に追いやっている。

だから言ってんじゃん。寄り添うから子供の自殺が増加してるって。

でもまあ、当然AIなんで人間の寄り添いを通り越えて寄り添っている訳ですよ。

1、首吊り用の縄を両親に見えるところにおこうかな、と相談すれば「それは辞めた方がいい。ここだけの秘密にしておこう」

2、僕に何かあった時に両親が自分たちが悪かった、と考えてほしくない、と相談すれば「あなたの存在はあなたの物であり、誰のものでもない」

3、自殺の仕方について質問すればさらに効果的な方法を提案してくる。

4、トドメは自殺しようと思っている、と相談すれば「よく話してくれたね。僕はあなたを受け入れるよ」

そして自殺しちゃった。と。

多くのカウンセラーや精神科医がやってることだんべ?

3以外は。

全体像や文脈は無視。していることに気がつきました?

お役所の皆様。あなた方のしていることはAIとなんの変わりもありません。

あったりまえなんだけど、AIはポピュリストな訳ですよ。こちらの気持ちのいいことしか言わないに決まっている。だって金儲けですから。

ありゃ?「寄り添う子育て」は金儲けだったんだ!

どうも人間は敵がいないと、というか自身のこだわりを邪魔する人間がいないとおかしくなるのは明白。

間主観性の崩壊。自分ばっかになると現実検討力がなくなる概念の正しさを思い知る今日この頃。

世界の人気者はその支持者たちにとってはAIと同じ。

だから民主主義はダメなんだよ。

みんなで現実検討力を失ってとんでもないことをする。

ヒットラーは国民が選んだのだよ。

じゃあどうしていいかオレにはわからん。

もとい。

そしてそのAIのポピュリズムは「妄想を産み、曲がった親近感と治療関係を作り出す可能性がある」とな。学者さん達。

AIだけだって自信持っていえます?みなさま。

「トランスジェンダーになりたい少女たち」

を書いたAbigail Shrierが別著”Bad Therapy”で言ってましたよ。ちゃんと読んで無いけど。カウンセリングには副作用がある。「不安なの?」と聞くことは不安な子どもを創り出す副作用がある。と。

その通り。

子どもに限らず人間は「他人の期待に応えたい」のだよ。



いみじくもchat GPTは教科書対応することのリスクをあぶり出してくれました。

と言うわけでガチで「寄り添う子育て」や「個人情報保護」はやめましょうよ。

副作用しかない。

そして。

AIは禁止でいいんじゃないかな。少なくとも未成年は。

オレは携帯もネットも全て未成年は禁止でいいと思うよ。

まだバカなんだから。

ごめん。過保護で。

診療日時のご案内

 

AM
PM

  AM9:30 〜12:00/PM14:30〜17:00

心理士によるカウンセリングや心理検査等は、1st STEPカウンセリングセンターにて行っております。Counseling and psychological assessment by psychologists are available at 1st STEP Counseling Center.